since 2009/06/17
藤田司法書士事務所 労働問題(未払い残業代・給与)  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このサイトの特徴
 労働問題(未払い残業代/時間外手当て/割増賃金・未払い給与/給料/賃金請求・未払い退職金請求)・労働審判手続きについてその意義、特徴、手続きの流れメリット、デメリットについてわかりやすく解説します。未払い残業代問題は任意交渉・労働審判・訴訟各手続きで解決できます。サービス残業した方、残業したが残業代払ってくれない等 無料相談にお申込ください。未払い残業代/未払い給与/未払い退職金の相談所
藤田司法書士事務所の業務方針
着手金不要(初期費用無し・手付金なし)費用分割 相談無料   

 

 

労働問題Q&A22 
付加金
(未払い残業代/賃金/退職金)

  トップページ労働問題Q&A>労働問題Q&A22

付加金

            
        Q22 付加金
        (未払い残業代・未払い賃金)

     

                     付加金とは何ですか?

        
        
    A22

        
    
裁判所は使用者が下記の賃金等の支払いをしなかった場合は、 使用
    者に未払い金の他、未払い金と同一額の金額の支払いを命じることが
    できます。
    この金額のことを付加金と言います(労働基準法114条)

    1 解雇の予告をしないで労働者の解雇をする場合に支払う30日分以上
      の平均賃金
    2 休業手当
    3 時間外手当て(残業手当)
    4 有給休暇期間中に支払うべき平均賃金

     労働基準法114条は、労働者の請求があった場合に裁判所は使用者     
    (会社)に未払い賃金(残業代等)と同一の金額を支払うように命じること
    ができると定められています。

    付加金を請求できる時間的制限      
    そしてこの請求することが出来る期間は違反のあったとき(支払いをしな
    かったときから)から2年以内と定められています。

    付加金に対する遅延損害金
    
また、付加金の支払いが遅延した場合に対しては、判決確定の日の翌日
    から年5%の遅延損害金を請求することができます。
    (昭和50年7月17日最高裁判決 判決確定の日の翌日から民亊法定利
    率である年5%の遅延損害金の請求を認容)

    訴訟手続きにおける付加金についての運用
         付加金は裁判所が支払うことを命じることができる性質上、裁判外で請求
         することはできません。
         そして訴訟手続き中でも、被請求者が賃金の支払(仮払い)をしてしまうと
         付加金を命じる事はできないと解されます。
         そしてその性質上付加金に対して仮執行宣言付を付することはできないと
         解されます。
         訴訟物の価額に含めるか否かについては、裁判所により運用が異なります。
         東京地裁は「付加金は訴額に算入しない」大阪地裁は「付加金は訴額に算
         入する」という運用方針をとっているようです。(平成26年時点)

         裁判所での付加金を命じている場合 使用者側の(付加金の対象となってい
         る各賃金等の)支払いをしない事情について悪質性があれば出ている傾向
    があります。

    支払督促手続きについては、裁判所書記官が行う手続きであり、訴訟手続
    きではないので、 付加金の請求はできないと考えます。

         訴訟物の価額とは、訴訟において原告が被告に請求する対象としての権利
         関係等を訴訟物といい、その経済的利益を金額に表したものを 訴訟物の
         価額(訴額)と言います。
         裁判所に収める訴申立手数料の金額は訴訟物の価額によって違います。
        (訴額が高いほど、手数料は高くなる)
         そして訴額は簡易裁判所は140万円まで、少額訴訟は60万円までと制約
         があるので、訴訟物に入れるのか入れないのかにより、訴訟の方法が 大き
         く影響されます。

    労働審判での運用
    通常、付加金は労働基準法で裁判所が命じることができると定められてい
    るだけで労働審判で命じることができる(若しくはできない)旨の規定はあり
    ません。
    東京地方裁判所では労働審判では付加金を命じることができないとされて
    いるようです。
    {根拠は、労働審判では労働審判委員会が審判を決定するので、裁判官で
    はない(=裁判所でない)とされているようです。}

    付加金は2年の期間制限があり、これは時効期間ではなく、除斥期間であ
    り、中断と言う概念がありません(中断が出来ない)

    除斥期間とは
    
法律上の権利を確定させる為に一定の期間が経過することにより権利が消滅する制度
     消滅時効と異なり、中断や停止が無く、権利発生時から期間が進行し、当事者が援用
     しなくても裁判所の判断によって権利の確定が出来る。  
   
    

         労働審判後に訴訟提起した場合にもうすでに(違反のあったときから)2年
    が経過してしまっていたら、請求することは出来ません。


    労働審判後の訴訟への移行は労働審判申立時に付加金の請求をするこ
    と(により付加金が2年の期間経過により請求できなくなることを防げます)
    について東京地裁は認める運用をしているようです
    (労働審判では付加金を命じる事はありません:東京地裁運用)
    就業規則 は、使用者(雇用者)が労働者に示した
労働におけるルールです。
     

    どのような賃金(手当て)について付加金が適用されるのか?
         付加金についての遅延損害金については
         「付加金適用・遅延損害金一覧表」をご覧ください。 



         

 

  

 未払い残業代・未払い給与・未払い退職金のご相談



 無料相談申込受付
 無料相談については問い合わせ をご覧ください。

 


  

 
    


  

         

        

        

      

    

 

 

      藤田司法書士事務所

         司法書士 藤田博巳

         

    

               事務所案内  著作権・免責  リンク集  個人情報保護方針   サイトマップ    

藤田司法書士事務所 高知県四万十市中村東町2-8-7-102


 

債務整理 労働問題 債権回収 家賃滞納・建物明渡 消費者問題 相続問題

Copyright 2009藤田司法書士事務所 All Rights Reserved